天使なブログ

ゲームだったり本だったり徒然なるままに書くブログ

情報量が多いイラスト

今日の視察は⑪さんでぃすか~

情報量多くてもはやツッコミが放棄された世界にしたくなるレベルでぃすね

初めて時の政府の気持ちがわかった気もするよーなそーでもないよーな

 

これまでの視察イラストの中でもトップクラスに尊み高いでぃすね

やっぱり宗教でもよくつかわれるけど、シンメトリーって神聖みあるよね

日本だとわざと少しだけ崩して完璧にするの避ける傾向あるけど

完璧すぎるものには魔が宿るとか言われてる感じ

 

山姥切国広と長義が夏の野菜がいっぱいでカツオもあるでぃすね

ネットで二人の持ってる野菜の違いにコメントあったけど、

たしかに長義の方はその籠の野菜だけでサラダとか料理作れそうなまとまった選び方してるけど、

国広の方は選び方が雑然としてるというか見た目がでかいものを目につくままてきとーに詰めた感じ

 手だけ出てるのは手袋は燭台切だろーけど、左は消去法で鶴丸

普段から毎日料理をする側の立場になってみると長義の方が喜ばれるだろーし、それで燭台切かな?

国広の方は、ちょっと面白枠というか、普通の料理では扱いにくいかも

 

貞ちゃん包丁もってないけどまさか本体で?

 

歌仙と大倶利伽羅は湯気出てるし釜でご飯炊いてるのかな?

 

奥のは熊なのか猪なのか、とってもシュレディンガー

 そーいえば北海道で熊カレーがあるって聞いたような

山伏の身長は188cmなので比較するとこの謎の未確認物体は3メートル以上あるよーにも見えるけど

 でかい熊さん・・・・まさか花丸に出てたあの熊が犠牲に?

そーいえば土佐といえば鰹でぃすね

ひょっとして、このイラストには登場してないけど陸奥守の花丸での台詞が関係してるのかな

たしか薩摩と長州を和解に導いたエピソードが関係してた気が

山姥切国広と長義、歌仙と大倶利伽羅はどっちもゲームであんまし仲いいとは言えない関係でぃすよね

和解しようってのがこのイラストの裏のメッセージなのでは?

ってさすがに考えすぎかな

 

 

 今日の軽装は数珠丸でぃすか~

なんか神みたいでぃすね、そーいえば神だったでぃすね

 

 

オ~レ~

今日の視察は包丁と小豆のお菓子つくりでぃすね~

そーいえばネットのどっかで包丁の5周年台詞が審神者にお菓子くれそうな台詞って言われてたけど、それかな?

 

乱と厚と薬研と、怒涛のごとく粟田口続くでぃすね~

 

今日の軽装はソハヤでぃすか、金ぴかでぃすね

昨日が大典太だったし予想通りって感じでぃすね

ネットでマツケンサンバみたいって言われてたのでぐぐってみたら、マツケンサンバにしか見えなくなったでぃす

 三輪さんのツイッターコメント見てるとたぶん狙ってやってると思う

 大典太の軽装ってもしかして中村主水

タイトル考えるのめんどい

今日の視察は大般若と小竜でぃすね

 なんかいろんな物がたくさん置いてあるでぃすね

 

 大般若って黙っていればイケメンだな~って思うでぃす

 

なんでこんなにさくらんぼいっぱいあるのかな

さくらんぼに顔描かれてるでぃすね

長船のみんなの顔っぽい

これ大般若が描いたのかな?

 

小竜たい焼きで寝てるし

 

さくらんぼは明治初期にプロシア人がセイヨウミザクラの苗木を北海道に持ってきて植えたのが一番最初って言われてるでぃすね

とあるアメリカ人が北海道のあちこちに植えてみてどこが植えるのに向いてるか調べてみてはどうだろう、みたいなアドバイスして、その後に明治政府がどこの土壌が合うのか調べるために全国で苗木植えてみたら、なんか山形が合ってたっぽくて、それ以降山形で作られてるみたいなそんな感じ

日本で販売されてるさくらんぼのほとんどはセイヨウミザクラさくらんぼっぽい

 

 江戸時代に大陸から渡来したさくらんぼもあるけど、そっちはカラミザクラってゆー別の種類で、酸味が強いっぽい

 さくらんぼのことを「桜桃」って書くけど、それは本来こっちの名前っぽい

 

さくらんぼの効能でぃすけど、疲労回復、貧血、疲れ目、美肌っぽい

 さくらんぼの赤い色はポリフェノールのせいなんだけど、ポリフェノールは眼精疲労や目の健康にいいっぽい

果物の中で鉄分の含有量がトップクラスなので貧血、集中力の低下、頭痛、食欲不振に効果あるっぽい

 それとビタミンAの母体になるカロチンがりんごや桃の4~5倍多くて、疲労回復、食欲や血行の促進、美肌効果や疲れ目に効果あるっぽい

 

あと国産のさくらんぼとアメリカンチェリーを比べると、一般的にビタミン類は国産、カロリーやミネラルはアメリカ産のものが多いっぽい

 カロリー気にしてる人は国産のがいいっぽい

 

たい焼きも明治時代に東京で作られた食べ物っぽい

今川焼きを売ってた店が全然売れなかったので鯛の形に変えたらめっさ売れたっぽい

当時は鯛って庶民には手の届かない高級品だったので人気が出たんじゃないかって言われてるっぽい

発売当時は当時安価だったうどん粉で作ったたい焼きだったっぽい

 

ちなみに今川焼きは、江戸時代中期に今川善右衛門って人が江戸に架橋した今川橋の近くにあった店が桶狭間の合戦をもじって「今川焼き」として販売したものっぽい

 驚くほど今川家関係ないでぃすね

 

 今日は大典太の軽装も発表されたでぃすね

 どくろ持ち歩くとか一休さんかな?

 

 

まったく関係ないけど、猫って親猫と人間にしかニャーって鳴かないらしいでぃすね

親猫以外の他の猫にニャーって鳴いてコミュニケーション取りあったりとかあんまししないっぽい

犬と違って群れで狩りとかしないからかな?

 

 猫は人間とコミュニケーション取るときは目線と鳴き声

他の猫とコミュニケーション取るときは目線と匂い、って違いがあるっぽい

 

 つまり猫は人間とそれ以外の生き物の違いに気づいてるってことなのかな?

 

かっこよくおにぎりをにぎりたいよね

 燭台切さん台所覗いてるだけなのに、なんという無駄のない無駄にかっこいいポーズなんだろーか

今日のおにぎりは一期と鯰尾と骨喰でぃすね

なんだか天下の台所みたいな感じ

 

 しかしなんでこんなにおにぎりみんな作ってるのかな、って思ったけど、ネットのコメント見て思い出したけど、そーいえばおにぎり景趣とかあったでぃすね

鯰尾のは丸いってことは、もしかして景趣のおにぎり全種類つくろーとしてる?

おにぎり景趣の実装ってけっこー前だった気がするけど、あれは刀剣男士がにぎったおにぎりだったって今回の視察で何年かごしで判明したわけでぃすね

 

清光と安定が箒持ってるけど、掃除中かな?沖田総司だけに

 

おにぎりおにぎりちょいとつめて

今日の視察は来派トリオだったでぃすね

 こんのすけのお重はグッズになるのかな?

 

蛍丸って、小皿に取り分けるの面倒になって直接食べてるのかな?

 

愛染が俵型おにぎりの二刀流やってるでぃすね

ネットで愛染だけお皿が汚れてないってコメントあったでぃす

たぶん小皿使わず全部直接素手なのかな?

 

明石が眠そーなのと、弁当が関西の俵型おにぎりなので弁当は明石の手作り説、あると思うでぃす

お箸が左側っぽいのでたぶん食事は利き手で食べてるっぽい?

明石が飲んでるっぽいのビールかな?

 

日本ではビールって明治時代からでまだまだ歴史短めな感じ

 

いちおー江戸時代にもないではなかったけど

1724年に書かれた「和蘭問答」って本で、オランダとの通訳してた今村市兵衛と名村五兵衛がオランダ人から「麦酒」「ヒイル」を献上されたので飲んだって記録があるっぽい

これが日本で「ビール」って表現が使われた最古の文書っぽい

ちなみにそのときの感想は「思ってたよりまずい」「何の味わいもなし」みたいな感想だったっぽい

 

明石が持ってる缶で似たよーなデザインの兵庫のビール出てるっぽいけど、日本で一番最初にビール作ったのって兵庫出身の川本幸民だっけ?

といっても商業として作ったわけじゃなくて、1861年の江戸で、ドイツの科学書「科学の学校」を翻訳したオランダの科学書を日本語に翻訳した「科学新書」を書いた人で、その中に載ってたビールの醸造方法を実験したってのが正しいみたいだけど

(ちょうど安政の大獄があった年でぃすね)

国産最初の商業用ビールは1872年に大阪で作られてるでぃすね

(この年は府県廃合されたりとか陸軍海軍が別の省になったりとか東京城が皇居になったりとか郵便や鉄道開始されたりとかイベントたくさんあるでぃすね)

兵庫には明石って地名もあるのでそれに引っ掛けてるのかな

 

 (ビールの歴史自体は紀元前4000年前のメソポタミアってくらい古いでぃすね

 基本は神々に捧げる用で、その後に人々に配るみたいな感じ

 あとメソポタミアはワインも発明してたりするっぽい)

 

 

それから重箱って室町時代からあるっぽい

大陸から渡来した食籠ってゆー六角形や八角形の入れ物が元になってるっぽい

でも貴族とか武士とかの高い身分じゃないと使えないものだったっぽい

 

一般人が重箱を使い始めたのは江戸時代くらいからって言われてるでぃす

江戸時代に幕府は五節供ってゆーのを祝日にしたっぽい

 五節供は、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽の5つで、現在の節句の元になったものっぽい

ついでにそのとき食べる御節供(おせちく)料理ってゆーのも庶民に広めたっぽい

そのときに一般人に重箱が広まったっぽい

 

よく正月でおせちを重箱に詰められてるイメージだけど、実はあれって江戸時代からの風習っぽい

おせち料理自体は弥生時代からあるけど、江戸時代までは重箱に入ってなかったっぽい

さらにゆーなら「おせち料理」って言葉が一般で使われるよーになったのは戦後からっぽい

 

なんで重箱が四角なのが多いのかって調べてみたけど、重箱って4段が正式ってことになってるみたいでぃすね

どーも四季に引っ掛けて4段だとめでたいって思われてたっぽい?

さすがに4そのままだと縁起が悪いってことで「与の段」って呼んでたらしいけど

個人的な意見だけど、四角の重箱だとさらに四季が重なってる感じでめでたいから流行ったんじゃないかなって推測してみる

 

あと四角の方が料理詰めやすいって実用面の意見をよく見かけるでぃすね

たしかに仕切りのこととか考えると、よほどこだわりでもない限り一般人が日常で使うとしたら四角の重箱が一番使いやすいかも

昔はおせちって自分の家で作って自分で詰めてたので四角の重箱が多くて、最近は外で注文できるけどその頃の名残で四角の重箱が多くなってるとか?

 

でも今はポリプロピレン製とかの容器が普及してて、重箱を使う機会は少なくなってるでぃすね

 

女子力の塊

今日の視察は乱と鯰尾と骨喰でぃすね

クッキー焼いてるのかな?

いつもの服装はフリルなのにエプロンはフリルにしないところにこだわりを感じるかも

 

鯰尾と骨喰って初期のイラストだと中性っぽい感じだけど、それ以降のはイラストレーターさんの画風が変わったのか、少女漫画風の目の大きい女子っぽくなったでぃすよね

 乱はボイスと服装からして最初から狙ってる感じだったけど、鯰尾と骨喰は画風変わってからちょっとイメージ変わった感じ

 

そーいえばクッキーをクッキーってゆーのはアメリカだけっぽい

それ以外の英語圏ではビスケットってゆーっぽい

 なのでアメリカ以外だとクッキーだと通じないかも?

 

 日本では縄文時代にどんぐりの実で作ったクッキーみたいなものがあったっぽいけど、定着はしなかったっぽい

クッキーが日本に伝来したのは1543年、鉄砲と一緒にポルトガル人が種子島に持ってきたって説があるっぽい

でもやっぱし定着はしなくて、再び歴史上に登場するのは幕末にちょっと出てくるだけで、しかも兵士の兵糧扱いでお菓子扱いじゃなかったっぽい

お菓子として一般に出回るよーになったのは明治時代になってからっぽい