天使なブログ

ゲームだったり本だったり徒然なるままに書くブログ

さてさて

江戸7周目は清麿3口目と同田貫だったでぃす

 

 

以下、髭切の手紙3通目のネタバレでぃす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この手紙の鎌倉幕府成立がどれのことを指してるかわかんないけど、もし1185年なら、義経が京の都を去った後に髭切も見届けるのやめたって可能性もありそーっぽい

双剣だから弟のいない場所に興味ないとかそんな感じっぽい?

 

 刀剣男士の髭切は逸話、ってゆーか「源平盛衰記」の影響が強そーな存在みたいだし、元ネタになってる頼朝以降の源氏とはあんまり関係なさそーではあるかも

 

 まぁ頼朝が幕府作る前も、源氏が仲良かったかってゆーとアレだけど

 平氏との戦いの真っ最中でも源氏ともコロコロしあってたし、なんなら終わった後も源氏同士でコロコロしあってたまであるし

 頼朝って義経にだけあたりが厳しい人みたいなイメージあるけど、実際はそれ以外の親戚にもコロコロやりまくってたから親戚がすごい少なくなってて、実子で二代目将軍の頼家は味方になるような血縁者が少なかったとかなんとか

 そこを北条氏につけいられてあんなことになったみたいな

こう聞くとひどい人っぽいけど、これでも源氏の中では比較的おとなしい部類なんでぃすよね頼朝って

他なら親子同士でコロコロになっててもおかしくないのにそれはやってないでぃすからね、むしろすごい息子をかわいがってたとかなんとか

義経も源氏にはよくあるその場の勢いで兄弟をコロコロしにいったりせず、おとなしく京の都を去ったので判官びいきされるほどの聖人扱いになったし

当時の人たちに源氏が内心どう思われてたのかよくわかるでぃすね

 万事こんな感じの源氏を加護するとか神様でも無理ゲーだったってオチでぃすね

 なんかこー書くと付喪神ってゆーより座敷童みたいだけど

 

いざ

以下、髭切の手紙2通目のネタバレでぃす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱし頼朝なんでぃすね

 グッズ展開とか軽装とか見ても、膝丸とコンビ強調してく方向とは思ってたけど

 

平家物語」の異本の「源平盛衰記」では、髭切と膝丸がそろって登場するんでぃすよね

この作品では、源満仲から依頼を受けて、筑前の国の異人の鉄細工が、八幡大菩薩の加護を受けて作った刀で、罪人の首を切ったら髭まで切れたから髭切、ってことになってて、たぶんそれがとうらぶでの髭切と膝丸のモデルなのかなって

 

頼朝がいくさ下手うんぬんの話って、「源平盛衰記」の平治の乱で、

義朝が頼朝に三男だけど大将の技量があるってことで源氏重代の刀「友切」を授けたけど、

頼朝が「友切」を持ってるのになぜか敗戦続きだったときに、義朝に大菩薩のお告げがあって

「それは友切という名のせいで、名前を髭切に戻せば剣の力も戻る」って言われて、

早速名前を「髭切」に変えたら、「髭切」がなんかすごいパワーで頼朝を助けて源平合戦で源氏を勝利に導いた、って話かな?

 平治の乱の頃って頼朝13歳なんだけど、少年漫画か何かかな?

 長男じゃないけどなんとかなるんでぃすね、わかります

 

ま~上記のはさすがに創作だろーけど、史実の頼朝もいくさ強いかってゆーと、勝ってるときはだいたい後方にいる印象があるってゆーか

本人が戦った場合の戦歴は・・・・個人としての武力は強かったらしいでぃすけどね

平氏との戦闘でなんで義経の名前ばかり出て頼朝が出てこないかって考えると、なんとなく察するものがあるってゆーか

頼政との違いがあるとするなら、逃げ足の速さってゆーか上手さってゆーか

引き際がすごい早い感じみたいな?

 

それと戦った場所の地形も関係してるかも?

頼政は川の近くですぐ追いつかれる平地で、頼朝は山の中に逃げ込んだ、って違いが生死を分けたのかも?

 場所によっては頼政と同じ運命辿ってたかも?

 

 

あるあ・・・・

江戸イベ6周目は山姥切国広と山伏国広だったでぃす

堀川国広祭りかな?

 

以下、髭切の手紙のネタバレでぃす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだ八幡大菩薩か~

八幡大菩薩のお告げってよくあるよね~、ってないわー

 

 八幡大菩薩って、最初は農耕の神だったっぽい

それが豊前(今の福岡と大分)の宇佐って地域に祭られて、宇佐は銅山あったので銅山の神になったっぽい

奈良時代東大寺の大仏が建立された時にその銅が使われたってことで、奈良の手向山で神として祭られて、そのときになぜか託宣の神様になったっぽい

平安時代初期に朝廷から大菩薩の称号が贈られて八幡大菩薩になって

859年に山城国京都府南部)の石清水に祭られて、応神天皇八幡大菩薩って説が広まって、朝廷の祖先神ってことで、京都の守護神になったっぽい

平安時代後期以降に清和源氏桓武平氏とかの皇別氏族武家八幡神氏神って祭りはじめて関東にも広がって、鎌倉幕府が成立した後は全国に信仰が広まって武士全体の守護神みたいな感じになったっぽい

なんか変わりすぎじゃない?

 

あと源頼朝鎌倉幕府鎮守神として鶴岡八幡宮つくったっぽい

それもあるのかな

 

ちなみに712年に書かれた古事記や720年に書かれた日本書紀にも、八幡神応神天皇って一言も書いてないでぃすね

1106年に書かれたっぽい「東大寺要録」に、八幡神応神天皇って書かれてるっぽいので、だいたいその頃に生まれた説っぽい?

たぶんなんかの都合とか事情でそーゆー説が後から付け加えられたのかなって

 ちなみに応神天皇は現在の天皇家の直接の祖先でぃすね

 

「八幡」の文字が最初に日本の正史に登場するのは797年に書かれた「続日本紀」っぽい?

続日本紀」は697年から791 年までの正史をかいてる本っぽい

読み方は「ヤハタ」っぽい

源氏物語」でも第22帖玉鬘で「ヤハタの宮」って出てるっぽい

 

 

 関係ないけど、昔の日本の文書って漢字だらけだよね

福沢諭吉が、歴史とか句を覚えてる暇あったら手紙の正しい書き方と算数覚えなさい、って言ってたけど、漢字だらけの長い文書を覚えるより算数覚える方が楽なんじゃないかなってちょっと思う

 

それならしょうがない

髭切を修行に出したでぃす

以下、修行台詞のネタバレでぃす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お告げとは予想外だったでぃすけど、お告げならしょうがないでぃすね

 いやお告げってどこから?誰から?ってツッコミどころはあるけど

 突っ込んだら負けかなって思っている

 

また鉄を集める日々がはじまるお

あ、艦これの資材が増えてる

上限解放された感じあるでぃすね

 まぁカンストしてたの鉄だけだけど

 

 

関係ないけど、レベルと練度の違いが話題になってるのネットでみかけたでぃす

気になったので調べてみた

レベル:質的あるいは数値的に全体としてどの程度の高さにあるかみたときの、その高低の度合い、水準、段階、水平

練度:鍛錬・熟練・習熟・熟達の度合いを意味する表現

 

どっちも度合いの意味っぽい

あえて違いをゆーなら、

レベルは明確な数字を表すものではなく、優劣をつけるために大体これくらい、みたいな感じで決めた大雑把な範囲を意味するっぽい

数値で計って決めるってゆーより、見た目で判断した大まかな状態っぽい

 練度は、対象となった内容に対して熟練してるって意味っぽい

 

たとえばゲーム用語とかで使われるレベルは、大体そのくらいの範囲の数値の強さ、ってゆー、かなり曖昧な数字っぽい

 英語では似たような言葉で「ランク」ってのがあるけど、こっちはランキングなんて言葉があるみたいに、明確に順位がつけられてるでぃすね

 なのでランクは同じ人はいないけど、レベルは同じ人はたくさんいることが多いっぽい

 

対して練度は特定のものへの慣れてる度合いみたいな感じっぽい?

ゲームでいうなら経験値みたいな感じかも?

ゲームのキャラの練度を上げる=経験値を上げてねって感じ

もしくはプレイヤー自身のプレイヤースキルを指す場合もあるかも?

 

 まとめると、レベルは大さっぱな範囲をあらわす数値で、練度は積み重ねる数値って感じかも

 まぁ日本語と英語だし、単純に比べるのも変な気もするけど