天使なブログ

ゲームだったり本だったり徒然なるままに書くブログ

今日の軽装

今日の軽装は太郎と次郎だったでぃすね

太郎の軽装、透けてて涼しそうかも

 次郎は普段より男っぽい感じでぃすね

 

次の予定が公開されたでぃすね~

うさぎを追いかけて一口団子を集める団子イベントでぃすね

景趣もー持ってるので団子しか目当てがないのはちょっち残念だけど、一口団子もらえるし、いーかな

 

静形はもういるけど、乱舞レベまじ上がんないんでぃすよね

 

秘宝の里イベでぃすか~次はどんな曲かな~

曲もそーでぃすけど、地味にレベル上げもできるし、レベル上げするかな~

 

大阪城イベはありがたいでぃすね

小判はもーちょっと余裕あるけど、このペースで軽装実装が続くとさすがに補給ないと厳しいって思ってたところでぃす

また博多くんの需要が増えるでぃすね

 

軽装が実装されたし公式アンソロの夏ネタも増えるんじゃないかと期待でぃす

学園以外だとあんまし衣装違うのなかったでぃすし

 

そーいえば新しい回想見てなかったので見てみるでぃす

以下ネタバレでぃす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たぬきくんがツンデレとドジっ子要素まで出してきたでぃす

運営はたぬきくんに属性盛りすぎじゃ?

突然あぶらあげ好きをアピールしてきたこんのすけを思い出すでぃす

 

骨喰のあだ名好きキャラといい、御手杵の天然キャラといい、8面はキャラクターのテコ入れ回かな?

たしかにこの3人、あまりキャラクターの掘り下げがなかったけど

 

これってつまり、このマップは石投げでクリアしてってことかな?

そして骨喰の登場って脇差を連れて行った方がいいってこと?

そーいえば脇差も投石兵装備できるでぃすね

 

なんかこの投げ方の名前、落乱で見たことあるかも

河原で大勢で相対して石投げあって遊ぶ遊びらしいでぃす

元は占いだったみたいでぃす

平安時代に流行りすぎて最初は子供の遊びだったのが大人も混じってガチでやっちゃって負傷者や死者も出たので禁止令が出たみたいでぃす

でも流行してたので止まらず、室町時代には端午の節句小正月にやる遊びになってたっぽい

これも子供遊びのはずなのに大人が混ざっていつの間にか本格的な集団戦になってたみたいでぃす、自重しない大人が多かったのかな?

江戸時代までは流行ってたらしいけど、さすがにやばいってことで、端午の節句だけになったみたいでぃす

 

あまりの攻撃力に当然の流れってゆーか戦争でも使われるよーになって、平家物語にも登場してるみたいでぃす

平安時代末期に描かれたって言われてる「年中行事絵巻」5巻で印地打ちのイラストがあるでぃすけど、棒や刀や弓持ってる人がいるけど、ほとんど戦いと変わんない気がするでぃすけど、血痕とかもあるんでぃすけど、これ本当に遊び?

平安時代の娯楽って過激でぃすね~

 

(ちなみに今見られる年中行事絵巻は江戸時代初期に書かれた写本で、原本は江戸時代に焼失してるっぽい

本当は60巻あったらしいけど、焼失する前からちょっとづつ散逸してたみたいで、写本も16巻しかないっぽい)

 

戦国時代でも幼少時代の織田信長とか徳川家康が石投げで遊んだらしいでぃす

 

 ちなみに雪合戦も源氏物語に記述があるので、たぶん平安時代にはもうあったっぽい

 平安時代ごっこ遊びが流行ってたのかな