天使なブログ

ゲームだったり本だったり徒然なるままに書くブログ

豆とは何なのか(哲学)

私はなんで豆を集めてるんだろーか

そもそも敵刀装を倒せばもらえる豆って何なのかな、概念上の存在かな?

 それとも敵刀装の正体は豆とか?

1部隊を動かしてもらえるのが敵刀装1つごとに豆1個って、もしかしてわりにあってないのでは?

(まぁ艦これは毎回出撃のたびに燃料とかボーキ消費して1部隊動かしてボスマスで勝利しないと豆1個すらもらえないけど)

 ってことを豆を集めながら考えてるでぃす

 

 

元はまくの小豆だったとか、五穀なら何でもよかったとか

五穀の米、麦、豆、ひえ、粟、には穀霊が宿るって言われてて穀霊で悪霊を払ったとか

節分では大豆が使われてるけど、大豆は日本に元々自生してて栽培もしてたっぽい

大陸の大豆が輸入されたのは弥生時代って言われてるっぽい

ちなみにヨーロッパに大豆が伝わったのは18世紀、アメリカは19世紀で比較的最近なんでぃすよね

 

節分に関係のある神様で、毘沙門天とお多福がいるっぽい

 

室町時代の文安3年に学僧の行誉の書いた「壒嚢抄」に、

節分の夜に大豆投げるのはなんでかってゆーと、京都の鞍馬山に鬼が現れて、都に入ってこよーとしたけど、毘沙門天がお告げで、大豆を鬼の目に投げつけるやで、ってゆーからその通りに投げたら退治できたから、って話が書いてあったっぽい

(目に投げつけたら大豆じゃなくても効く気がするけど、野暮なことは言わないほーがいいっぽい)

 

お多福は別名おかめで、室町時代から存在してて、狂言でも登場するっぽい

暴れまわる鬼たちを豆まきで追い払ったけど、豆が無くなると再び鬼が暴れだしたんだけど、お多福がやって来て優しい微笑みで鬼の怒りを鎮めて改心させるって話

このお多福のモデルはアメノウズメって言われてて、昔は太った女性は魔を退ける力があるって信じられてたっぽい

おかめって呼ばれだしたのは江戸時代からで、その頃に道化役や下女を表す意味になったっぽい

厳密にゆーと神じゃないけど、神をモデルにした創作上の人物って感じ

 

個人的には、豆まき=節分になったのは室町時代からじゃないかなって思ってる

しかし微笑みって鬼に効くんでぃすね 

刀剣男士たちも微笑んだら、ナウシカみたいに相手の怒りを鎮めるのできたりするとか?

 まぁ優しい微笑みを見た全国の審神者が大丈夫じゃないかもだけど

むしろ鬼より効いてるかもしんない

 

博多を鍛刀したでぃす