天使なブログ

ゲームだったり本だったり徒然なるままに書くブログ

すっきりした

今日の視察は大包平だったでぃすね

見た感じ内番の手合わせっぽい? 

 ゲームだと戦闘服だけど、花丸だと内番服だし、そこらへんはそれぞれの本丸におまかせなのかな

 

 木刀でぃすけど、一番古い木刀の記述は、古事記には「詐刀」って名前で登場してるのでそのくらいの時期にはあったっぽい

倭建命、いわゆるヤマトタケルが、本物そっくりの木刀を持って、出雲命と会って、お互いの刀を交換した後に戦いを誘って、木刀って気づかなかった出雲命をコロコロしちゃったってゆーなかなかアレな話

まぁこの木刀はその後の記述見た感じだと刀身のない柄だけの木刀っぽいので木刀に含めていいのかわかんないけど

 

鎌倉時代には競馬太刀ってゆー、馬に乗ってるときに佩く用の木製の太刀もあったっぽい

鎌倉時代以降は武士社会なので、刀を献上するのまじいい感じだったので、献上用の使い道が多くなったっぽい

献上用は木刀って言っても飾りは豪華な感じっぽい

江戸時代だと献上専用の木刀がすごく多くなって粗悪品も多かったっぽいけど

 

といっても、イラストのは剣術の練習用っぽいけど

 戦国時代に竹刀が発明される前は剣術の練習のときに使ってたりもしたっぽい

 木刀だと危ないから竹刀に変更されたっぽいけど

江戸時代後期以前の竹刀はそれぞれオリジナルで作ってたみたいで、大きさも長さも統一されてなかった上に、ものによっては作りが甘くてすぐ壊れたりして壊れたところが尖って木刀より危ないとかゆー笑えないこともあったっぽい

しかも江戸時代の防具も個人個人で自作するものだったらしくて、やっぱし作りが甘いのもあったらしくて、竹刀で一発攻撃受けたらすぐにひしゃげて防げてない っていう

 江戸時代の人たちがなぜ重装備しないのか納得でぃすね

 

でも素振りとかはまだ木刀が使われたりするっぽい?

 ネットで鍔つきの木刀だから誰かと手合わせした後じゃないの?って書き込み見かけたけど

 花丸では手合わせでは木刀に鍔なかったんでぃすよね

 あの本丸は刀剣男士たちの水着も買えないくらい万年お金に困ってるみたいだったし、鍔のお金ケチったのかもだけど

大量に飾ってあるからたぶん一度にたくさん買って値段も下げてもらったんだろーな

天然理心流では通常の真剣以上の重さにした太い木刀使ってるらしいけど、それもないとこをみると、専用の木刀を作れる予算がなくて、汎用性高そーな木刀しか買えなかったんじゃないかなって思ったり

 

 きっと視察の本丸はお金持ちだからオプションの鍔もセットで外注できるんでぃすね

そーいえば小判じゃないと購入できない軽装を着てる子も多いし、絶対お金持ちだよね視察先の本丸

花丸の博多くんは赤字を叫んでたけど、視察の本丸ではずっと子供らしい笑顔ってことは、博多くんが経済の心配する必要がない本丸ってことでぃすよね

 それぞれの本丸の経済差を見た気がするかも

 

 ま~実際、経済的に困った武士が刀を売ってその代わりに木刀を身に着けてたとかあるっぽいけど

重さをそれっぽくするために樫を使ってたりとか

ヤマトタケルも重さを誤魔化すために樫の木刀を使ったって考えると、木刀って詐刀の使い道があるせーでちょっとよくない印象なのかも

 明治の廃刀令の後に、兜の試し切りとかした人は、刀の代わりに木刀売ってたりもあったし、詐刀って印象がどーしてもね