天使なブログ

ゲームだったり本だったり徒然なるままに書くブログ

打刀

あ、DMMの夏のポイント祭りのポイント届いてた

何に使お~かな

 

今日は予想通り肥前くんでぃすね~

なぜか打刀になるハプニングあったっぽいけど

実装当時から脇差に見えないふいんきとか言われてたの思い出したでぃすね

 

ま~「豊臣家の大阪城」ってイベントの説明でも書かれてるくらいだし、多少はね

 

 せっかくなので、大阪城の歴史っぽいことをまとめてメモっとくでぃす

1496年に蓮如って室町時代の僧侶が書いた手紙が「大坂」って地名が書かれてる最古の文書っぽい

この「大坂」の読み方は「おおざか」っぽい

織田信長が誕生する30年以上前でぃすね

それ以前は「小坂」って書いて「おさか」って呼ばれてたけど、小より大の方が縁起いい感じがするからとかそんな理由だったっぽい

1496年に蓮如が現在の大阪城のあたりに大坂御坊つくって隠居生活してたけど、亡くなった後の1532年に証如って僧侶が山科本願寺からきて、それからは大坂本願寺って呼ばれて、どんどん周辺に勢力伸ばして大坂って地名が広がったみたいな

その後に織田信長が攻めてきて、本願寺が負けちゃって退去して、その跡地に豊臣秀吉が「大坂城(おおざかじょう)」って名付けたお城を建てたっぽい

でも江戸時代の幕末に浜松歌国って作家が書いた「摂陽落穂集」で坂という字は「土に返る」って読めるから縁起イクナイって言いだしたりとか、

明治時代では「武士が謀反を起こす」と読めるので政治的に問題あるとかゆー理由で1868年に大阪の文字が正式になったので、

豊臣時代に「大阪」城は存在しないはずなんでぃすけど、このへん設定とかどーなってるんでぃすかね?

たぶんこの大阪城イベの実装時からさんざんファンから突っ込まれてるはずなのに修正ないし、なんか裏設定とかあるのかな?

 

ちなみに「反」は本来はそり返った、傾斜したって意味で、
それに「土」をつけても「⻖」をつけてもだいたい似たような意味っぽい

(なので土とか反とかに文句つけてるのって、大半は漢字の元の意味を知らない後世の人たちが勝手につけたこじつけなんでぃすよね

徳川家康みたいに意図的に鐘の名前に文句言ったりするのもあるかもだけど)

 「⻖」は「阜」を省略したもので、山や丘みたいに段のある地形が記号化した象形文字っぽい

それが転じて、大きい、盛ん、多い、豊か、肥え太るって意味も後からついたっぽい

「阪」は「坂」の異体字のなかでも比較的古字っぽい

 信長で「阜」といえば岐阜を思い出すけど、徳川が西日本との繋がりが薄いから大坂城を西日本支配の要にしたらしいし、徳川っぽさもあるけど、

でも拡充で人参とか言っちゃってるあたり、あのあらすじは時の政府視点の文章で、大阪城ってゆーのも時の政府視点のよーな気も

 

 

と、話がずれたので戻すけど

肥前くんの懐に手を入れてるのって陸奥守とおそろいかな?

 胸の痣っぽいのは元主の拷問のアレでぃすかね

南海先生も懐に本を入れるとか意味深なことしてたし

 

包帯懐に入れてるのって、やっぱしあの包帯、踏んづけたらこけそーってことにやっと気づいてくれたとか?

じゃなくて、包帯の先を懐に隠してるっぽい?

 懐に手を入れるのって、帯が上に上がってこないので見た目が恰好よくなるので、ブーツはいちゃうくらいお洒落気にしてる坂本龍馬がポーズとるのも納得なんでぃすけど

 (かっちかちに綺麗に着込みたい真面目系のじゃなく、ちょっと着崩した若者風のおしゃれみたいな、悪い言い方をすればガラがあまりよろしくない系みたいな)

 それなのに右手以外はわりとまっすぐしちゃうって真面目かってなった

 かしこまってるってゆーか緊張してる感じっぽい気もするけど、きのせいかな

 緊張しすぎて普段隠してる痣をつい出しちゃうドジっ子さんかも