天使なブログ

ゲームだったり本だったり徒然なるままに書くブログ

節分っぽい

今日はセッツブーンでぃすね

難しい理屈はたくさんあるっぽいけど、一般的には豆を食べたり鰯を食べたり巻き寿司を食べたりする日でぃすね

 あと豆を投げたりもするでぃすね

 

豆を投げるのは夜がいいっぽい

鬼が来るのは夜だからって言われてるっぽい

豆はまく前に神棚とかの高いところにお供えしとくといいっぽい

 

今年は二月二日だけど、次に二日になるのは2025年っぽい

 

 

そーいえばなんで鰯なのかな?

てきとーに調べた感じだと、

平安時代に柊の枝にボラって魚の頭をつけたものを飾ってたって、935年に紀貫之の書いた「土佐日記」に書いてあるのが一番古い記述っぽい?

ボラは出世魚なので、縁起物として飾られてたっぽい

ボラを漢字で書くと「鰡」、魚へんに留まるって書くので、「神様を家の中に留める」って意味もあったっぽい

いつから鰯に変わったのかわかんないっぽいけど、1821~1842年に書かれたっぽい江戸時代の百科事典「古今要覧稿」では鰯になってるっぽいので、たぶん江戸時代に鰯になったのかも?

 

なんでこんなの作ったの?って思うけど、

鰯の焼けた臭いで鬼を遠ざけるとか、

臭いで鬼をおびき寄せて、とげとげの柊の葉っぱで、鬼の目をぐさぐさ刺して追い払うためとかの説があるっぽい?

てゆーか、それって鬼が刺されるのトラウマになってるから臭いでびびってるだけでは?

やはり武力・・・・武力はすべてを解決するってことでぃすね

 頭は飾るので、余った部分はもったいない精神で食べるっぽい

 

しかし平安時代でボラの頭でぃすか~

平安時代って、死を穢れって扱いで追い出す宮中行事あったっぽいけど、神様はおうちに残すって感じなんでぃすね

 福は内ってそこらへん元ネタなのかな?

 内(うち)と家(うち)に引っ掛けた感じみたいな?

平安時代には神様だったのがいつの間にか福に変化したとか?

神様が本丸内にいるとうらぶには合ってる行事かも?

 

そーいえば、豆投げる必要ないって台詞の子もいるけど、あれってもう福は内にいるんだから必要ないってことなのかも?

でもそーいいながら投げてくれるからツンデレでぃすよね

 

ちなみにボラって、昔は味のいい高級魚扱いだったっぽいんだけど、高度経済成長期以降は沿岸の水質汚染で臭みが鼻につくよーになって価値が下がったっぽい

 なのでボラに限らず、昔の魚は現代の魚とちょっと違う感じってのを覚えておくと歴史物見るときわかりやすいかも