大阪城50階とーちゃくしたでぃす
何も考えずてきとーに鍛刀してたら、いきなり4時間
何が来るかなって手伝い札使ったら
鬼丸国綱キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
近侍は極鶯丸
鍛刀前に飲んだチャアが効いたのかな
まさか富士札を使う前に出るとは・・・・出なかったら用心棒みたいに先生お願いしますって使うつもりだったけど
やっぱし鍛刀イベには、物欲センサー働かせないよーに心を無にする修行必要なのかもでぃすね
以下、鬼丸国綱のネタバレでぃす
回想が・・・・回想が多い・・・・
天下五剣の中では最多記録な多さでぃすね
後から実装されてると説明が多くなるってことかな?
後発組ならではの利点って感じ
鬼丸は天下五剣ってくくりは馴染みのない感じで好きじゃないっぽい?
大典太とのやり取りが陰キャ同士過ぎて、三日月はそのフォロー役になってる感じ?
数珠丸には人見知り発動してる感じ
人見知りが多いでぃすねこのゲーム
そして大典太のお酒好きも発覚して、このゲームの本丸の経済が心配になるでぃすね
鬼丸の言ってる夢って、たぶん「太平記」の話でぃすよね
北条時頼が毎晩、夢の中に現れる妖怪に苦しめられてて、
ある夜に夢の中におじいさんが現れて、自分は粟田口国綱の化身で、汚れた人の手に握られたために錆びて鞘から抜け出せないので、妖怪を退治したければ清浄な者によって自分の錆をとるよーに言ったっぽい
なので時頼は手入れして、抜身(鞘つけてない刃だけの状態)のまま、寝床の側に立てかけておいたら、その刃が勝手に倒れて火鉢の台に施されてる細工の首を切り落として、
その火鉢の足は鬼の形をしてて、それ以来、時頼の夢に妖怪が現れなくなって、時頼は体調回復して、それでこの太刀を「鬼丸」と命名したみたいな
まーそれ自体はいいんだけど、それ以降がちょっと変わった経歴で、
元主はそーそーたるすごい有名人ばかりなんだけど、一人の主のもとにいる期間が短い刀みたいなんでぃすよね
北条家の重宝だったんだけど
その後、新田義貞は足利尊氏と戦って、尊氏派の斯波高経に倒されて斯波高経が手に入れて
その後に斯波高経は足利尊氏と対立して、尊氏に降伏するときに渡されて足利家の重宝になって、
その後は足利義昭からどうやってかわかんないけど豊臣秀吉に渡って、
豊臣秀吉は、なんでかわからないけど、同じ天下五剣の童子切安綱と一緒に鬼丸を本阿弥光徳に預けちゃう
大坂の陣の後に徳川家のものってことになったけど、徳川家康は本阿弥に預けたままにしてて、
後水尾天皇に皇太子が誕生したので献上されたけど、その後に皇太子が死亡したので不吉な太刀扱いで再び本阿弥家に戻されて
江戸幕府が倒されて、明治政府になったけど、徳川家からも皇室からも所有権を誰も言ってこないので、困惑した本阿弥家が新政府に届け出て
1881年に、後水尾天皇に献上されたものを徳川幕府を通じて本阿弥家に預けていたものって認定されて、明治天皇がお取り寄せして、やっと所有者が決まったっぽい
うーん、なんてゆーか、すごく避けられてる感あるでぃすね
今気づいたけど、Do17 Z-2の改修ができるよーになったんでぃすね
なんとなく毎回任務で作ってた一式陸攻が役に立ちそーでよかったかも
そーいえば、「局地」って言葉はあるけど、「局地戦」って言葉はないらしいって聞いたけど本当かな?
局地って、地域的に限定されたって意味っぽい
なので、「局地戦」は、そのままの意味だと限定された地域の戦闘、あるいは限定戦争みたいな感じになるらしいけど、実際には使われてない言葉っぽい
局地戦闘機と勘違いしてるっぽい?
てゆーか、私はひな祭りの日に何を書いてるんだろーか
雛祭りって、江戸時代は五節句ってことで祝日だったみたいでぃすね
でも明治時代の1873年に、新暦が採用されて、五節句も祝日廃止になったっぽい
戦後に復活させよーって動きもあったっぽいけど、結局子供の日に五節句全部まとめちゃったっぽいでぃすね
平安時代には「ひなあそび」ってゆー、人形を飾る女の子の遊びがあったっぽい
それとは別に紙でつくった形代ってものを川に流す「流し雛」ってゆー子供の長生きを願った儀式があったっぽい
長生きしてほしい子供の枕元に形代を置いて、一年後に川に流して厄を払う感じっぽい
源氏物語にも、光源氏がお祓いした形代を船に乗せて須磨の海に流したって話が載ってるくらい昔からやってるっぽい
この2つが江戸時代に統合されちゃって、当初は形代を飾ってたっぽいけど、だんだん凝った作りの人形になっていったっぽい
そして、いつの間にか、その凝った作りの人形の方を川に流すんじゃないかって誤解が生まれたわけで
よく考えてみると、あんな大きな人形、海外ならともかく日本の狭い川で海まで何にも引っかからずに流れるわけないでぃすよね
光源氏は紙の形代で海まで行って船に乗せてるし、平安時代の人間の方が川の周辺の環境問題について考えてるみたいな感じになってるっていう皮肉な話でぃすね
また、とうらぶで瞳乾燥主義者との戦いが始まるんでぃすね
山姥切国広と膝丸とへし切長谷部って、変わった組み合わせでぃすね
長谷部はともかく、国広と膝丸が1口で出てくるのって珍しい気も
前回みたいに応援とかあるのかな?
鬼丸鍛刀してみた
三日月1、数珠丸1、小豆4、江雪1、鶯丸1、膝丸1、小竜1
今日は小豆イベントだったっけ?
おかげさまで小豆が乱舞4になったけど
泛塵と日光でだいぶ資源使ったし、あんまし資源ないしきついかも
七日まであるっぽいので、後は日課分だけやろーかな
メンテあけてログインしたら、なんかいきなり強制OPはじまた
ちょっとごり押し感あるので、この手の演出あんまし好きじゃないんでぃすよね
強制は初回だけでいーかな
レベルの上限が350になったっぽい
大阪城のボイスは毎回出るよーになったっぽい
さすがに初回だけだと聞き逃す事故もあったりするしタスカルかも
もはや攻略よりボイス回収のほーが難しくなってる件
忘れないよーにメモっておくでぃす
前回実装は
秋田藤四郎
博多藤四郎
乱藤四郎
薬研藤四郎
で、今回が
鳴狐
厚藤四郎
五虎退