天使なブログ

ゲームだったり本だったり徒然なるままに書くブログ

雑学

桐の話

桐ってタンスのイメージあるけど、琴や琵琶の原料でもあるんでぃすね 桐(きり)の語源は、成長が早くて切ってもすぐ芽が出るので、「切る」「伐る」の名詞形の「きり」から来てるっぽい 1708年(宝永5年)の江戸時代に書かれた日本最初の本草学書「大…

苺の話

イチゴって石器時代から食べられてるっぽい いちごが世界ではじめて栽培されたのは17世紀で、フランスとかベルギーで栽培されてたっぽい 本格的に栽培がはじまったのは今から200年前の18世紀のオランダで 南アメリカ原産のチリ種と北アメリカ原産のバ…

サヤエンドウの話

サヤエンドウって、ツタンカーメンの墓にも入ってたんでぃすね 紀元前7000年から南西アジアで栽培されてたっぽい 古代ローマやギリシャでも栽培されてたっぽくて、世界最古の農作物って言われてるっぽい 日本に渡来したのは8~10世紀頃の奈良時代で遣…

穀雨

アニメのログインプレゼントあるっぽい そーいえばもうすぐ放送だっけ 穀雨実装されたっぽい 集めるのはサヤエンドウと苺と桐とヤリイカっぽい 穀雨の終わりは八十八夜っぽい 八十八夜は立春から88日目って意味らしくて、穀雨を過ぎると霜が降りることもほ…

ネタない

書くネタないでぃすね そーいえば劇場版花丸の漫画読んだけど ネットでツッコミ入れられてた部分、追加描写されてるでぃすね 映画本編ではナレーションだけで終わってた特命聚楽第や監査官もちょっとだけ出てるし あんまし言いたくないけど、この追加部分全…

ふーん

大阪城イベはじまた ちよことは来年までお別れでぃすかね とうらぶがバレンタインイベするって聞いたときはネット中がざわざわしてたけど、ホワイトデーは大阪城でいつものとうらぶで安心でぃすね 春の景趣ゲットしたでぃす すごく、ピンクでぃすね 桃の景趣…

10万

ちよこ10万ポイントになったでぃす 10万ポイントのこんのすけの台詞だけど、「ちよこ」ってこんのすけに渡せる物体だったの? なんか見るからに遡行軍っぽいデザインだけど、これを審神者から送られて、こんのすけも刀剣男士も嬉しいのかな? てゆーか、…

18周目

18周目は南海先生5口目と岩融でぃす 最近は崩し字の中古本が捨て値で売られてたりするらしい、って話題をネットで見たけど ま~崩し字って読みやすくはない、ってゆーか読ませる気ないんじゃないかって思うでぃすね 昔の本でも崩し字じゃない、現代人でも…

今日の張番くん

今日の張番くんは眠そーだったでぃす 張番くんの観察日記みたいになってきたでぃすねこのブログ BGMの金属を削ってるみたいな音が猫が壁とかで爪研いでるみたいに思えてきたかも そーいえば猫って、昔は倉庫にある食べ物や書物をネズミとかから守る番人と…

成人の日

今日は成人の日でぃすね せっかくなので、成人の日の豆知識を書いてみる 今は一月の第二月曜日だけど、1999年(平成11年)までは1月15日だったっぽい 奈良時代の公家や武家の12~16歳の男子が、氏神の前で大人の服着て、子供の髪型から大人の髪…

明日は冬至

明日は冬至でぃすね 冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運がよくなるとかなんとか カボチャを食べるのは、カボチャの別名で「南瓜(なんきん)」ってのがあって、名前に「ん」がついてるとか、そーゆーダジャレの意味もあるのかもだけど 昔の日本は冷凍する…

大根の話

大根の原産地ははっきりしてなくて、紀元前5000年くらいの地中海とか中東とか中央アジアとか、諸説あるっぽい 紀元前2200年にエジプトで、ピラミッド建設してる作業員に労働報酬として大根が渡されてた、ってのが世界最古の記録っぽい そこからユー…

砂糖の話

砂糖の話してみる 砂糖はサトウキビとテンサイから作られるっぽい サトウキビはイネ科で、原産地は南太平洋の島で、紀元前8000年から1500年の南太平洋のパプワニューギニアで砂糖の精製がされてたっぽい そこから東南アジアに行って紀元前400年に…

フラミンゴみたい

孫六兼元のイラストがうpされてるでぃすね 左手に刀持ってるのって、斎藤一が左利き説あるからかな? 子母沢寛の書いた「新選組物語」で、斎藤一が左利きっぽいことが書いてあるっぽい 作品の中の斎藤一と篠原泰之進の会話で、斎藤一は「左片手突き」が得意…

鰰の話

鰰(はたはた)って、この漢字と読み方が特徴的でぃすね なんでこーゆー名前になったのかてきとーに調べてみた まず「鰰」って漢字だけど 1144~1118年(天養元年~治承5年)の平安時代に書かれた国語辞書の「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」で…

藤袴の話

慶応甲府4周目は蜂須賀だったでぃす 藤袴って、秋の季語らしいでぃすね 奈良時代に書かれた万葉集では、藤袴が登場する歌が2つあるっぽい 「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七草(ななくさ)の花」 「萩(あき)の花 尾花(おは…

柘榴の話

柘榴(ざくろ)は中東原産の植物で、エジプトに伝わってからギリシア時代にヨーロッパに伝わって、大陸を通って平安時代に日本に伝来したっぽい 日本では庭木とか盆栽の観賞用で使われてたっぽくて、食用になったのは最近っぽい 花が咲くのは初夏で、5月~…

2周目

慶応甲府2周目は歌仙だったでぃす せっかくなので、手合わせで孫六兼元と肥前にしてみた 言ってることはシリアスだけど、景趣がちょうちょ飛んでるお花畑なのはシュールかも 景趣の説明だと、あのちょうちょはアサギマダラで、アサギマダラは羽が浅葱色なの…

鯛食う

昔は10月10日が体育の日って呼ばれてたんでぃすよね なので、「体育(たいいく)」「鯛食う(たいくう)」で、鯛の日になったらしい 今となっては、なんで10月10日なのかイミフになっちゃったっていう そんな感じの雑学

寒露

今日から寒露でぃすね 草木に冷たい露(つゆ)が降りる時期って意味っぽい 紅葉とか秋の味覚とかの時期っぽい 「天高く馬肥ゆる秋」って言葉あるけど、あれって元々の意味は、秋は馬が肥えてるので騎馬兵が攻めてきやすい時期だから気をつけようって意味らし…

銀杏の話

銀杏って、「いちょう」とも「ぎんなん」とも読むっぽい 木の名前でもあり、実の名前でもあるのに、読み方だけ違うっぽい なんでこんなややこしいことになってしまったかってゆーと まず、銀杏を「いちょう」って読むのは、「熟字訓(じゅくじくん)」って読…

霜降

新景趣きてたでぃすね 収穫物は銀杏、柘榴、藤袴、鰰っぽい 前回の収穫物も根兵糖に早めに変えたほーがいいっぽい 霜降(そうこう)は、霜が降りる時期って意味っぽい 毎年10月23日頃に来るらしくて、今年は10月24日っぽい 江戸時代に書かれた「暦便…

あやとり

今日は抜丸の軽装だったでぃすね あやとりしてる? あやとりって世界中にある遊びっぽい どこが起源とかはないっぽくて、世界中で自然発生した遊びって言われてるっぽい 日本ではいつから遊ばれてたのかわかんないっぽいけど、 江戸時代の1682年(天和二…

帽子ハット

今日は笹貫の軽装だったでぃすね なんか大正ロマンってゆーか、レトロでモダンな感じでぃすね 文豪の擬人化とかで出てきそうな服装かも かぶってるのって、たぶんカンカン帽? 明治時代に日本に入ってきて、大正時代くらいだと男性の正装だったらしいけど 外…

どうなるかな

台風どうなるかな 関係ないけど、弱さから出た優しさって優しさなの?って感じのコメントをネットで見かけたけど そもそも優しさって何?って思ったので、てきとーに調べてみたけど 平安時代に書かれた古今和歌集に原義っぽい歌があるっぽい 「何をして 身の…

土用の丑の日

今日は土用の丑の日でぃすね 丑の日といえばうなぎだけど 日本では、縄文時代からうなぎは食べられてたっぽいでぃすね 日本最古の和歌集の「万葉集」で、大伴家持が作ったうなぎの歌が2つあるっぽい 「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしていふものぞ 鰻…

街路樹って

街路樹ってなんであるの?落ち葉とか邪魔では?って感じのコメントをネットで見かけたけど てきとーに調べてみたけど 日本では6世紀の奈良時代から街路樹があるっぽいでぃすね 759年に太政官符ってのが出されたっぽい 畿道七道の参道の両脇に果樹並木を…

においの話

夏だからか、最近ネットで体臭とかのにおいの話題を見かけるよーになった気がするので、においの話を書いてみる 日本で最も古い、香りの記述は日本書紀っぽい 「香」ってゆーのが6世紀の飛鳥時代に大陸から渡来して 奈良時代に鑑真って僧が香の作り方を大陸…

ハモハモ

今日は鱧の話 西太平洋~インド洋あたりの熱帯地域で生息してて、日本では中部以南に生息してるっぽい ウナギ目ハモ科だけど、ウナギはわりとおとなしいけど、ハモは意外と凶暴で攻撃的っぽい ハモって名前は、「食む(はむ)」とか「歯持ち」が訛った説とか…

ハスハス

今日は蓮の話 蓮って、ちょっと有名すぎて書きにくいかも 普通のことを書いても面白くなさそーだし、マイナー知識どこまで出せるかって感じ 日本以外だと食用でよく使われてるみたいでぃすね 原産地はインドで、1億4000年前からある植物っぽい 蓮は日本…