天使なブログ

ゲームだったり本だったり徒然なるままに書くブログ

正義とか悪とか

村雲江をゲッ刀したでぃす

以下、ネタバレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また攻めたキャラを出してきたでぃすね

初期実装組が極で光属性に目覚め始めたと思ったら、また闇が戻ってきてしまった感

放置台詞と長期留守台詞がもはやホラーの域に達してるでぃすね

全刀剣男士の中でぶっちぎりの闇&病み属性っぽい

ちびっ子向けのグッズを出してからのこのキャラ、運営は子供を泣かせにきてるでぃすね、いろんな意味で

 

 

最初は台詞内容で、何これって頭の中でハテナマークが飛んでたけど、元主が時代劇とかで悪役になってる、ってのがそのまま彼の逸話の内容になってるんでぃすね

 ま~元主の有名な台詞が悪役にぴったりすぎて、悪役にしたくなる気持ちもわからないでもないけど

 (水戸光圀の残した台詞もなかなかアレなので、どっこいどっこいだとは思うけど)

 

就任台詞とか内番の手合わせとか、これ完全に犬っぽいんでぃすけど

犬の擬人化かな?

 たしかに元主の仕えてた徳川綱吉って犬公方とか言われてたけど、そっちの影響もやっぱしあるんでぃすね

 幕府のトップがすべての命令の細かいとこまで指示出してるわけないし、直接はその家臣が出してるだろーし、実質綱吉って考え方もないではないけど

 そーいえば松井江もそんな感じだったでぃすね

 

回想見てみたけど、江仲間がいると思ったより明るいみたいでぃすね

よかった、病みキャラはいなかったんだ(本丸の台詞から目をそらしながら)

 

 

そーいえば、正義とは何か、って哲学論はよく見るけど、正義って言葉がいつから日本にあるのかってのは、あんまし見かけない気がするかも

 「悪」はたしか大陸から来た言葉だった気がするけど

 もともとは、「突出した」って意味っぽい

 突出して平均から外れた人間は、政治とか軍隊とかの連携とらないといけないときの妨げになりやすいので、命令や規則に従わないもの、って意味で「悪」って言葉が使われてたっぽい

逆に「善」は、「命令や規則に従うもの」って意味っぽい

 

古事記では、「悪事」は「マカゴト」あるいは「マガゴト」って言って災いが起こることを意味してたっぽい

(「善事」は「ヨゴト」って言われてたっぽい)

悪=災いって概念自体はこの頃からあったっぽい

 

もう少し時代が進むと、名前に「悪」ってついたあだ名がつけられちゃったりで、

源義平は他の人より突出して勇猛な人だからってことで「悪源太」って言われてたりとか

他にも、既存の支配勢力に対抗した人や階層を「悪党」って呼んだりとか

 

うーみゅ、やっぱし正義ってなんか浮いてるってゆーか、なんか西洋っぽい考えの感じでぃすよね

 そもそも柳沢吉保って江戸幕府大老ってゆーバリバリの権力側でぃすよね

悪党と真逆って感じ

 てきとーに調べた感じだと、明治時代に開国して西洋の思想が入って、それ以前に使われてた「義」って概念と入れ替わってるっぽい?

それに引きずられて、悪ってゆー言葉の意味も西洋風に変化した、って感じ?

 神道にも仏教にも善悪の対立って概念は存在しないっぽいし

 

村雲江はたぶん後世の人々の思想の変化をもろ受けてる感じかも?

山姥切コンビと似たよーな感じでぃすね

 

ま~村雲が影響受けてるっぽい時代劇自体もね

流れてるBGMに使われてる楽器が外国の楽器でぃすし

西洋の文化禁止だった江戸時代に軽快なトランペットが鳴り響いてるってゆーシュールなギャグでぃすからね

キハーダやヴィブラスラップもよく使われてるっぽいのでたぶん時代劇の江戸時代ではラテン系が流行ってる設定なのかも

え?植民地時代の南米のペルーで発明された楽器がなんで江戸時代の江戸にあるのって?細けーことはいいんでぃすよ

 

 正義に関しては、時代によって変わってるって感じ

 

 漢字としての「義」のもともとの意味は「外から来た固有ではないもの」で

義手、義足、義父母、義兄弟とか、そんな感じで使われてたっぽいけど

後から「講義」とかの「血縁関係じゃない仲間同士を結び付ける倫理」って意味が増えたっぽい

さらに後から「他者と共同で行う第三者のための事業」って意味も増えて、

義舎、義学、義田とかの無償の施設を意味する感じになったっぽい

 ちなみに日本の仏教では、同じ仏教徒の間で血縁や地縁を越えて共同で行う事業のことを「知識」って呼んでるっぽい

 これが明治維新西洋文化を取り入れるときに、英語の「knowledge」の当て字として使われて現在の意味になったっぽい

 

それと、「義(よし)」は、清和源氏や足利家の武将が代々名前に使ってる文字でもあって、

当時の武士は、主の名前から一文字もらうのは名誉とされてて、なので「義」の文字がつく名前の戦国武将が多いのはそのせいっぽい

 もちろんそれ以外の部分の文字をもらってもいいので、違う文字でも名前でよくある文字だと、当時の主からもらったものの可能性があるっぽい

 それを思うと、自称源氏の子孫を名乗ってた徳川家康が持ってた刀の名前が物吉(ものよし)って、偶然だとは思うけどなんかシャレみたいでぃすよね

 

 ちなみに「義」の文字をもらうにはお金が必要で、幕府に500貫以上の献金しないといけなかったっぽい

1貫は現代のお金に換算するとだいたい15万円くらいで、500貫だと7500万円くらいっぽい?

「義」以外の部分の文字をもらう場合は300貫くらいで、現代のお金だと4500万円くらいっぽい

やっぱし世の中はお金でぃすか、柳沢吉保の言うこともあながち間違ってないかも?