天使なブログ

ゲームだったり本だったり徒然なるままに書くブログ

今年は

なんかネットで、長万部とか由利徹とか見かけるんでぃすけど

今って令和でぃすよね?

私ナウなヤングなのでよくわかんないでぃすけど

 

 

そーいえば、お盆の時期でぃすけど

地域によってお盆の時期が違うけど、旧暦か新暦かって違いがあるかららしいでぃすね

新暦は明治5年もしくは6年に変更された、今使われてる暦で

旧暦はそれ以前に使われてた暦っぽい

 

なんで5年もしくは6年なのかってゆーと、暦を変更したのが

旧暦だと1872年(明治5年)12月3日なんだけど

新暦だと1873年(明治6年)1月1日になっちゃうからなんでぃすね

なので明治5年でもあり6年でもあるっていう、でっていう

 

お盆の起源はわかってないけど、古代から日本では真夏にご先祖様を供養する習慣があったっぽい

そこへ大陸から、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」ってゆーのが輸入されて、どっかでその2つが同一視されて、同じ行事扱いになっていったっぽい

 

新暦採用された今は、大きく分けて3つの地域に分かれてて

 

東京、神奈川、石川、静岡の各一部は、新暦7月13日~16日で「新の盆」って言われてるっぽい

新暦に変わったときに変更されたっぽい

(東京多摩地区の一部は(新暦7月31日〜8月2日っぽい)

 

沖縄と鹿児島奄美地方は、旧暦の7月13日~16日(新暦の8月上旬から9月上旬)

 

新の盆の地域と、沖縄と鹿児島奄美地方以外の全域は、新暦8月13日~16日で「旧盆」って言われてるっぽい

この地域が変更されなかったのはいろんな説があるっぽいけど、旧暦は農業と密接に関係してるので、これをずらすと日本全国の農業に影響が出てしまうからとかなんとか

 

(「新の盆」って、新盆でいいんじゃないの?って思う人もいるかもだけど

新盆だと別の意味になっちゃうので使えないっぽい、日本語ややこしいでぃすね

この呼び方は、中部以東の地方や、千葉県や長野県、北関東で

西日本では「初盆」って呼び方っぽいけど)

 

ちなみに、なんで明治五年のタイミングで暦を変更したのかってゆーと

旧暦だと閏月(うるうづき)ってのがあって、これは暦のズレを修正するためにだいたい三年に一度追加される月なんだけど

明治五年ってちょうどその閏月だったっぽい

当時の日本政府は財政厳しくて、出来るだけ給料減らそうと考えてたっぽい

 

それで、もし年が変わる前の12月の初旬に新暦にしたら

12月は2日間で終わって翌年の1月になるので、12月分の給料は払わなくてよくなって、さらに新暦に変わると、旧暦の閏月がなくなるので、閏月分の給料も払わなくていいので
実質二か月分の給料を払わなくていい、って大隈重信が思いついたらしいんでぃすね

つまり、給料削減のためにこのタイミングで新暦になったっぽい

世知辛い話でぃすね

ま~欧米と足並み揃えるために、いつかは変更されてたんだろーけど

 

あと物吉と長谷部鍛刀したでぃす