2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧
今日はハロウィンでぃすね 極が松井っぽいし見た目が仮装っぽいので、てっきり今日が極かと思ってたけど、ハロウィンからは外してきたでぃすね ちなみに今日は日本茶の日でもあるっぽい 臨済宗の開祖の栄西(えいさい)が1192年(建久2年)10月31日…
新しい極は11月4日実装っぽい
新しい極シルエットが2つ公開されたでぃすね 極の桑名の襟はずいぶんでかくなるんでぃすね って思ったけど、もしかして腕かな? 松井はなんか鼻がかゆくてかきたそうなポーズに見えたけど、たぶんかっこいいポーズとかそーゆー感じかな? 鼻血が出て鼻にテ…
極開花きましたでぃすね 199レベルまで上げれるようになったっぽい 試しにやってみたけど、なんか演出と台詞が出たでぃすね 99レベルより多く経験値貯めてる子だと、根兵糖1つで極開花できたでぃす
今日もかぼちゃ作戦を周回
乱舞レベ上げのためにかぼちゃを周回してるけど、通常鍛刀では出ないレアが出てくれるのはかぼちゃのいいところでぃすね
今日は1637年に島原の乱があった日でぃすね 島原の乱が起こった原因は住民からとる税があまりに多すぎたせいで その税が多すぎた原因が「検地(けんち)」が過大な数字になってたせいらしい 検地は、田畑の面積やそこでとれる作物の量の調査をするために…
11月の予定が公開されたでぃすね 極開花は某フラワーナイトみたいってちょっと思ったかも こんのすけがゆるバースでグランプリとった記念のログインイベあるっぽい 新しい極と秘宝の里と新しい極と文久土佐復刻と新刀剣男士の鍛刀イベあるっぽい
今日は霜降でぃすね 柿の季節なので、柿の話とかしてみる 日本では、岐阜県の第三紀層から柿の化石が見つかってるっぽい 第三紀は6430万年前から260万年前までで、現人類が誕生したのは26万年前なので、現人類が誕生する以前から日本に柿があったっ…
今日は平安遷都の日でぃすね 794年(延暦13年)に桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡に遷都した日っぽい 遷都した後に平安京って名前にしたらしい
スターミーの足がセクシーだと思う日が来るとか思わないでぃすよね かぼちゃ大作戦はじまったでぃすね
今日は1184年に源頼朝が問注所(もんちゅうじょ)を作った日でぃすね 鎌倉幕府は源頼朝が源平合戦のときに本陣として鎌倉を拠点にしたのが始まりっぽい 源頼朝は基本的に鎌倉にいて、各地の戦況報告を受けたり、各地に指示を出したり、朝廷と政治交渉し…
今日は805年に坂上田村麻呂が清水寺を建てた日でぃすね
今日は1568年(永禄11年)に足利義昭が室町幕府の15代将軍に就任した日でぃすね 足利義昭は最初は将軍になる予定はなかったぽくて、お寺で坊さんやってたっぽい この頃は兄弟で権力争いにならないよーに、後継者以外の兄弟は出家するのが普通だった…
今日は神嘗祭(かんなめさい)でぃすね 天皇がその年の新穀を天照大神に奉納する祭で、新嘗祭の約一か月前に行われるっぽい 元は旧暦の9月17日だったけど、1872年(明治5年)に太陽暦が導入されて新暦の9月17日にしたけど、9月だと新穀の収獲が…
今日は1018年に藤原道長(ふじわらのみちなが)が即興で 「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」 って歌を詠んだ日でぃすね 歌自体は有名かもだけど、詠んだ日は知らない人も多いかも? 「望月の歌」って呼ばれることもある…
メンテおわた スマホアプリ版はなんか問題起こってるっぽいでぃすね
今日は豆の日でぃすね 昔の日本では、旧暦の8月15日の「十五夜」と9月13日の「十三夜」に月見をする習慣があったっぽい 十五夜には里芋、十三夜には豆をお供えして食べてたっぽい なので、十五夜は「芋名月(いもめいげつ)」、十三夜は「豆名月(まめ…
今日は1881(明治14年)年に明治天皇が「国会開設の詔(こっかいかいせつのみことのり)」を出した日っぽい
今日は1787年(天明7年)に井伊直幸が大老を辞任した日でぃすね あんまり知られてない人かもだけど、井伊直弼の祖父って言った方がわかりやすいかも 大老としては、田沼意次と一緒に政治してたっぽい 1784年(天明4年)3月に、田沼意次の嫡男で若…
大阪城99階にとーちゃく あとはてきとーに周回するでぃす
今日は土偶の日でぃすね 縄文ドキドキ会の前身の「土偶の日運営委員会」が「ど(10)ぐう(9)」の語呂合わせで決めたらしい ツッコミどころが多すぎるでぃすね 土偶は縄文時代に作られたらしいけど、用途や意味はいまだによくわかってないらしい
今日は寒露でぃすね
日常のガーデンの師走・夜が実装されたっぽい 集めるのは苺と猩々木(しょうじょうぼく)でぃすね
今日は十五夜ですね 満月は7日らしいけど
今日は日本刀の日でぃすね 刀を作る人のことを刀匠(とうしょう)って言うっぽくて 「とう(10)し(4)ょう」の語呂合わせってことで2018年に決まったっぽい
今日は676年に相嘗祭(あいなめのまつり)が初めて行われた日っぽい 相嘗祭は、天皇が秋の農作物の収穫を祝う神事で、神々と天皇とがお互いに供饌しあうので「相嘗」って言うっぽい 「日本書紀」で天武(てんむ)5年の10月丁酉(ひのととりのひ)の条に「祭幣…
今日は1416年に上杉禅秀の乱があった日でぃすね 鎌倉時代には鎌倉幕府が京都を監視するために「六波羅探題(ろくはらたんだい)」が置かれたのは有名だと思うけど 室町時代ではその逆で、京都が鎌倉を監視するために「鎌倉公方(かまくらくぼう)」って…
今日は684年に天武天皇が「八色の姓(やくさのかばね)」を制定した日でぃすね この時代の豪族たちは「氏(うじ)」ってのを名乗ってたっぽい 氏は一族の名前をあらわすもので、「蘇我氏」「物部氏」「大伴氏」みたいに氏の前に豪族の名称をつけて、氏の…