天使なブログ

ゲームだったり本だったり徒然なるままに書くブログ

今日は

今日は684年に天武天皇が「八色の姓(やくさのかばね)」を制定した日でぃすね

 

この時代の豪族たちは「氏(うじ)」ってのを名乗ってたっぽい

氏は一族の名前をあらわすもので、「蘇我氏」「物部氏」「大伴氏」みたいに氏の前に豪族の名称をつけて、氏の後ろには必ず「の」をつけるルールっぽい

大伴家持」だと「おおとものやかもち」って感じっぽい

 

「姓(かばね)」ってのもあって、こっちは大王(現在でいうところの天皇)から一族に与えられた称号っぽい

蘇我氏は「臣(おみ)」、物部氏や中臣氏は「連(むらじ)」って姓が与えられてたっぽい

臣は大王の子孫、連は神々の子孫って意味っぽい

この2つの豪族のトップは、それぞれ大臣(おおおみ)、大連(おおむらじ)って呼ばれてるっぽい

 

この「姓」と「氏」の2つを合わせて「氏姓制度(しせいせいど)」って言うっぽい

 

天武天皇は日本で最初に天皇って称号を名乗った天皇って言われてて、それ以前は大王って称号だったっぽい

そんで自分の称号だけじゃなく、豪族の従来の姓を廃止して、新しい姓に変更しようとしたっぽい

自分の考えた姓だけにすることで、自分の支配がつよつよって感じにする感じだったっぽい

姓は8つあって、真人(まひと)、朝臣(あそみ)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)の順番で位が高いっぽい

真人は天皇の一族だけが使える姓で最高位っぽい

これ以降、臣と連は前から臣と連だったけど上位の新しい姓には入れてもらえなかったちょっと立場の低い豪族向けになったらしい

道師、稲置にいたってはまったく使われてなくて、何のために作ったのか謎らしい

 

これとは別に「冠位二十六階」ってのもあるけど、こっちは個人の役職の名称で、八色の姓は血筋の格付けみたいな感じっぽい

 

ところが、奈良時代平安時代あたりから八色の姓の中の「朝臣」がだんだん権力つよつよになっていって

偉い立場の人が朝臣しかいなくなって8つも姓がある意味がなくなってしまって、姓はほとんど使われなくなったっぽい

(っていっても公式の文書とかだと自分の身分をあらわすために使ってたっぽくて、江戸時代までは使われてたっぽい)

源平藤橘、いわゆる源氏、平氏藤原氏橘氏が権力握ってたんだけど、彼らは全員「朝臣」の姓っぽい

(っていってもそれぞれ隆盛した時期が微妙にずれてるっぽいけど)

 

この4つの氏は勢力がでかくなって人数も増えたらしいんだけど、今度は同じ氏の人があまりに多すぎて誰が誰だかわかりにくて、ややこしいことになったらしい

なので一族の中で区別するための名称が必要になったっぽい

そこで作られたのが「苗字(みょうじ)」っぽい

この苗字は現代人の苗字とだいたい同じ感じで、血縁をあらわす姓とは別に、家名としての苗字をつける習慣がこのころにできたっぽい

苗字ができたので、苗字とは違う本来の姓のことを「本姓(ほんせい)」って呼んで区別したっぽい

本姓は後ろに「の」を必ず入れてたっぽい

 

たとえば「源頼朝」は「みなもとのよりとも」だけど、これは源が本姓だから「の」が入ってて

足利尊氏」は「あしかがたかうじ」で、これは足利が苗字なので「の」が入ってないっぽい

本姓だと「源尊氏(みなもとのたかうじ)」らしい

 

源平藤橘が当時どのくらい勢力がでかかったかってゆーと、今の日本人の7割が源平藤橘のいずれかの血筋だって言われてるくらいらしい

これだけ多数派だと八色の姓を使わなくなったのも納得でぃすね