今日は749年に天平感宝って年号になった日でぃすね
日本で初めて使われた4文字の年号らしい
奈良時代の日本では、日本で金は取れないって思われてて、使うときは大陸から輸入してたっぽい
でも聖武天皇が東大寺盧舎那仏像、いわゆる奈良の大仏を作ってたんだけど、材料の金が足りなかったっぽい
大陸から金を輸入することも考えたらしいけど、そのとき大仏はほとんど出来上がってたらしくて、そこから輸入の手続きをやり始めるとかだと日本に届くまで相当時間がかかっちゃうでぃすよね
ってことで、国内に金がないか探してみよーってことで、全国で金山を探したっぽい
そしたら陸奥国(現在の宮城県)で金が初めて見つかって、それを記念して天平感宝って年号になったっぽい
聖徳太子の十七条憲法では「篤く三宝を敬え、三宝とは仏と法と僧となり」って書いてるでぃす
聖武天皇は大仏の前で黄金を受け取って「皆に恵みを与える政治をするために御代の年号に字を加え賜わく」って言ってたっぽいので、たぶん聖徳太子の三宝と思われ
ちなみにこの年号は三か月だけしか使われてなくて、その後は天平勝宝に変わったので、歴史の資料ではほとんど見かけないレアな年号っぽい
宝キタ━(゚∀゚)━!これで勝つる!みたいな感じの年号でぃすね